あんしん相続・遺言コラム

オンライン相談はじめました

成年後見制度とは 認知症になった家族をサポートをする手続き

杠司法書士法人

最近、おじいちゃんやおばあちゃんの物忘れがひどい。悪質なリフォーム業者や悪徳業者にだまされないかも心配・・・。

実は、こういった方々をサポートするための制度があります。成年後見制度(せいねんこうけんせいど)と呼ばれる制度で、認知症などの方のお手伝いを、後見人と呼ばれるサポーターが行う、という仕組みです。

といっても、どれくらいの手助けが必要になるかは、その人によって違いますよね。法律では、そのお手伝いがどれだけ必要か、そのレベルに応じて、サポーターの呼び方も、できることも違ってきます。

皆さんは、この成年後見制度という制度をご存知でしょうか?この制度は、認知症などにより判断能力が不十分になった方(被後見人などと呼ばれます)の代わりに、後見人が財産管理や契約締結などを行い、判断能力が不十分になった方の生活を法律面で支援していくための制度です。

この制度は、平成12年の4月からスタートしました。それまでにも、判断能力の不十分になった方々を支援する制度は存在しており、当時は「禁治産」「準禁治産」制度と呼ばれていました。

ただ、この制度は利用できる要件が厳しく柔軟性に欠けるとの批判があり、また戸籍に禁治産者に宣告された旨が記載されるなど、制度利用に強い抵抗感があったことからも、決して利用しやすいものではありませんでした。

そこで、より柔軟性があり、また支援を受ける本人の意思決定にも配慮した「成年後見制度」が創設されたのです。具体的には、成年後見制度は「法定後見制度(ほうていこうけんせいど)」と「任意後見制度(にんいこうけんせいど)」との、大きく二つに分かれます。また、法定後見は、その障害の程度に応じて「後見」「保佐」「補助」の3つのレベルに区分されています。

オンライン相談

無料相談はこちら